エロタレブログパーツのキーワードにカテゴリー名・タグ名を自動挿入するプラグイン『Eroterest Custom Blogparts』
『Eroterest Custom Blogparts』(5,980円)を購入する(Paypal)
エロタレストのブログパーツのキーワードに、投稿記事のカテゴリー名やタグ名を自動挿入するプラグイン『Eroterest Custom Blogparts』
エロタレランクアップには欠かせない「エロタレブログパーツ」。
エロタレにアクセスを返すには、ブログパーツをたくさん貼ること、が重要。
同じくらい大事なのが、
記事の動画に関連した動画を表示させること。(ですよね??)
えろたれのブログパーツは、普通、キーワードを設定して好みの動画を表示させることはできるんだけど、
ブログパーツ毎にキーワードを手入力で指定しないといけませんよね。
エログサイトの共通部分(サイドバーやヘッダー、フッターなど)ならそれでもいいと思いますが、
動画紹介記事ページの動画下とかは、その動画に関連するキーワードでブログパーツを作りたいじゃないですか!?
例えば、深田えいみの動画記事なら
・深田えいみのブログパーツ
・巨乳のブログパーツ
・逆ナンのブログパーツ
・痴女のブログパーツ
・・・みたいな。
で、三上悠亜の動画記事なら
・三上悠亜のブログパーツ
・アイドルのブログパーツ
・巨乳のブログパーツ
・芸能人のブログパーツ
・・・みたいな。
※この例は、今エロタレの人気AV女優の1ページ目にある動画記事から、ざくっと挙げました。
そんな感じのブログパーツをつけるには、どうするかというと、
記事作成毎にブログパーツにキーワード入れて、レイアウトとか色とか、表示個数とか調整して、貼付けコードを記事ページにコピペして・・・
めんどくさいぞ!
ということで、プラグイン、作りました(笑)
動画に関連するキーワード!
といえば、ずばりカテゴリーとタグ。
ブログパーツのキーワードに、記事のカテゴリー名やタグ名が自動でセットされる、
めっちゃ便利なWordPressプラグインを作りましたよ。
その名も、「Eroterest Custom Blogparts」
めっちゃ普通(笑)
商品説明
商品名:「Eroterest Custom Blogparts」
金 額:5,980円(税別)
機 能:エロタレストのブログパーツのキーワードにタグ名、カテゴリー名を自動でセットして表示。
支払方法:PayPal
『Eroterest Custom Blogparts』(5,980円)を購入する(Paypal)
『Eroterest Custom Blogparts』の特徴
(1)記事のカテゴリー名、タグ名をキーワードにいれたエロタレブログパーツが表示可能。
(2)パーツの表示個数(1つのショートコードで表示できる個数)を指定できる。
(3)ブログパーツのレイアウト、デザインは、エロタレのブログパーツメーカー(?)で整えられる。
(4)設定方法はめっちゃ簡単!
(5)表示方法は、ショートコード。(テキストウィジェットにショートコード書いて、記事下あたりに配置すると超絶楽チン)
(6)ショートコードは2つ。カテゴリー用ショートコードとタグ用ショートコード。
(7)ブログパーツのIDも自動付番。
(8)ブログパーツの上に見出し表示可能。(見出し無しもできる)
(9)見出しにつくhtmlタグとclassはこれ。
<div class="h_text_for_ertrst_parts">「深田えいみ」のその他の動画</div>
(10)ショートコードを複数個所に貼り付け可能
(11)カテゴリー、タグが無い場合のキーワード指定機能追加(一覧ページやタグ無し個別記事用)
(12)表示個数(PC、スマホ)、横並びの個数(PC、スマホ)、見出しの表示・非表示、ブログパーツ数をショートコードの引数として指定できる
『Eroterest Custom Blogparts』の使い方
インストール方法:手動でインストールしてください。
>WordPress プラグイン 手動インストールのやり方はこちら
プラグインを有効化すると、設定メニューに「Eroterest Custom Blogparts」というメニューが登場します。
設定画面はこんな感じ↓です。
では、設定項目をそれぞれ説明しまっす!
パーツで表示するカテゴリーの数
カテゴリー用ショートコードで表示するブログパーツの数です。
「0」の場合、ショートコードを書いておいても、何も表示されません。
「1」の場合、ブログパーツが1つ(1キーワード分)表示、
「2」の場合、ブログパーツが2つ(2キーワード分)表示・・・
という感じです。
複数のブログパーツを表示するには、投稿記事に複数のカテゴリーが設定されている必要があります。
ブログパーツの見出し文字(カテゴリー)
ブログパーツの上側に見出しを表示したい時に使います。
左側と右側両方が「none」や空欄の場合、見出しそのものが非表示。
どちらか一方でも、なんか入力してたら、表示する。
見出しが表示される場合、必ず「カテゴリー名」が入ります。
「左側」は、「カテゴリー名」の左側に表示させたい文字、
「右側」は、「カテゴリー名」の右側に表示させたい文字、です。
例えば、カテゴリー名が深田えいみだったとして、
左側:「
右側:」のその他の動画
にしておくと、
「深田えいみ」のその他の動画
という見出しが入る。
具体的には、こんな感じ↓
見出しの背景が青だったり、文字が白だったり、は
cssで調整してね。(classつけてます。)
カテゴリーが無い場合に表示したいキーワード
サイドバーなどにショートコードを貼りつけた場合、トップページや一覧ページの表示の際はカテゴリーが無い状態になります。その際にブログパーツのキーワードにセットしたいワードを指定できます。
半角カンマ区切り(,)で複数ワード指定可能です。
カテゴリーが無い場合に表示したいパーツの数
前の項目で指定したキーワードの中から、ブログパーツとして表示させたい個数を指定します。
キーワード数よりも少ない数を指定すると、キーワードの中からランダムでチョイスされます。
パーツで表示するタグの数
タグ用ショートコードで表示するブログパーツの数。(使い方は「カテゴリー用」と一緒。)
「0」の場合、ショートコードを書いておいても、何も表示されません。
「1」の場合、ブログパーツが1つ(1キーワード分)表示、
「2」の場合、ブログパーツが2つ(2キーワード分)表示・・・
という感じです。
複数のブログパーツを表示するには、投稿記事に複数のタグが設定されている必要があります。
ブログパーツの見出し文字(タグ)
カテゴリー用のやつと同じです。
タグが無い場合に表示したいキーワード
サイドバーなどにショートコードを貼りつけた場合、トップページや一覧ページの表示の際はタグが無い状態になります。その際にブログパーツのキーワードにセットしたいワードを指定できます。
また、タグのない個別記事表示の際も、このワードがセットされます。
半角カンマ区切り(,)で複数ワード指定可能です。
タグが無い場合に表示したいパーツの数
前の項目で指定したキーワードの中から、ブログパーツとして表示させたい個数を指定します。
キーワード数よりも少ない数を指定すると、キーワードの中からランダムでチョイスされます。
ブログパーツソースコード
この欄に、エロタレのブログパーツ作成ページで作った「貼付け用コード」を入力してください。
注意事項:作成ページでブログパーツの貼り付け用コードを調子する時、キーワード欄には何も入れないこと!
ブログパーツを表示させる手順
設定は以上でおわり。
あとは、ショートコードをエログに貼り付けるだけ。
ショートコードっていうのは、こんな感じのヤツ。
[syo-toko-dodegozeemasu]
もちろん、これ↑はダミー。
プラグイン設定ページに、本チャンのショートコードが表示されます。
では、このショートコードをどこに書くか。
記事本文に、つどつど書いてもいいけど、
一番のおすすめは、ウィジェット!
ウィジェットの種類は「テキスト」。
場所は、みんな大好きルクセリタスでいうと、
・記事タイトル上ウィジェット
・記事タイトル下ウィジェット
・記事下ウィジェット
・記事下ウィジェットよりさらに下
あたり。
記事タイトル上ウィジェットにすると、たぶん見つけやすさランクに影響する(ハズ)
なので、記事下ウィジェットあたりで。
テキストウィジェットを配置したら「テキスト」をクリック!
すると、こんな出てくるけど、無視してOK。
「✖非表示にする」あたりをクリック。
そして、本ちゃんのショートコードを入力して、保存。
ショートコードは「カテゴリー用ショートコード」「タグ用ショートコード」の2つあるけど、
表示したいショートコードを入力してください。
2つ並べて書いてもOK。
表示個数、横並びの個数を変更する
表示個数、横並びの個数を、サイドバーやメインカラムで変えたい、といった場合に柔軟に変更できるようになりました。(v1.1.0以降)
表示個数、横並びの個数それぞれを、PC、スマホ別々に、ショートコードに引数として指定できます。
引数は
pctotal:PCの表示個数
pcrow:PCの横並びの個数
sptotal:スマホの表示個数
sprow:スマホの横並びの個数
です。
エロタレのブログパーツ作成ページでパーツを作るとデフォルトだと、
PCの表示個数:6
PCの横並びの個数:2
スマホの表示個数:-
スマホの横並びの個数:-
ですよね。
ショートコードでこの数を変更できます。
例えば、カテゴリー用ショートコードを
PCの表示個数:10
PCの横並びの個数:2
スマホの表示個数:6
スマホの横並びの個数:1
にしたい場合、
[ertrst_custom_blogparts_category pctotal=10 pcrow=2 sptotal=6 sprow=1 ]
と書きます。
変更したい項目の引数だけ書けばOKです。
ショートコード毎にブログパーツの見出し文字の表示・非表示、表示するブログパーツ数を指定する
各ブログパーツの上部に表示する見出しの表示・非表示と、表示するブログパーツの個数、をショートコードで指定できるようになりました。(v1.1.2以降)
用途としては、タイトル下に「見出し無し」「ブログパーツ1つ」で表示したい、といった時に役立ちます。
それぞれを、PC、スマホ別々に、ショートコードに引数として指定できます。
引数は
titleflg:見出しタイトルの表示・非表示(off:非表示になります。)
blogpats:ブログパーツの個数
です。
例えば、カテゴリー用ショートコードで
・見出し無し
・ブログパーツ1つ表示
・PCの表示個数:1
・PCの横並びの個数:1
・スマホの表示個数:1
・スマホの横並びの個数:1
にしたい場合、
[ertrst_custom_blogparts_category pctotal=1 pcrow=1 sptotal=1 sprow=1 titleflg=off blogparts=1]
と書きます。
動作環境
・WordPressプラグインなのでWordPress必須。
・WordPress version5.3.2で動作確認済み。
・記事本文、テキストウィジェットで動作確認済み。
注意事項
商品の性質上、一度購入いただいたら返金はできませんのでご承知おきください。
プラグインの二次配布はお控えください。
購入の流れ
(0)PayPal支払い完了後、「ショッピングサイトに戻る」をクリックしてください。
(1)『Eroterest Custom Blogparts』のダウンロードページへのリンクとログインパスワードが表示されます。
(2)ログインパスワードはコピペして保存しておいてください。
(3)リンクをクリックしてダウンロードページに移動し、パスワードを入力します。
(4)ダウンロードページには、プラグインダウンロードリンクがあります。
(5)プラグインファイルをダウンロード保存してください。
よくあるご質問
【Q】見出しを装飾したいけど、cssがよくわからないのですが?
【A】購入者様限定で、css作成サポートします。お問い合わせページからご連絡ください。
その際、以下の内容をご記入ください。
・PayPalでご利用のメールアドレス
・取引ID
・購入日時
・商品番号
「取引ID」「購入日時」「商品番号」は、お支払い完了時にPayPalから自動で返信されるメールに記載されています。
ご連絡いただいた内容を確認の上、メールにてご連絡いたします。
【Q】プラグインに関する質問があるのですが?
【A】お問い合わせページからご質問ください。
お問い合せページはこちらをクリックしてください。
【Q】パスワードを忘れてしまいました。
【A】お問い合わせページからご連絡ください。
その際、以下の内容をご記入ください。
・PayPalでご利用のメールアドレス
・取引ID
・購入日時
・商品番号
「取引ID」「購入日時」「商品番号」は、お支払い完了時にPayPalから自動で返信されるメールに記載されています。
ご連絡いただいた内容を確認の上、メールにてご連絡いたします。
【Q】ダウンロードページURLが分からなくなったのですが?
【A】こちらからページに行けます
【Q】プラグインの設置、設定方法がわからないのですが?
【A】設定項目等についてご不明な場合はお問い合せページからご質問ください。
お問い合せページはこちらをクリックしてください。
【Q】複数のサイトで使いたいのですが?
【A】購入者ご本人様の運営されるサイトに限り、お使いいただけます。
ご友人等で共有するのはお控えください。
【Q】PayPal以外の支払い方法はありませんか?
【A】現在、PayPalのみとなっております。
免責事項
本プラグインを使用した事による、いかなる損害についても作者は一切の責任を負いません。
更新履歴
ver1.1.2 2020年5月5日 見出し表示・非表示、ブログパーツ数をショートコード引数で指定できる機能追加
ver1.1.1 2020年4月28日 カテゴリ、タグ無し時に表示するパーツ個数指定機能追加
ver1.1.0 2020年4月26日 表示個数、横並びの個数をショートコード引数で指定できる機能追加
ver1.0.3 2020年4月18日 カテゴリー、タグ無し対応
ver1.0.1 2020年4月17日 ショートコードの複数貼付対応
ver1.0.0 2020年4月2日 プラグイン公開